TURNS vol.62

横手市増田町は内蔵の街。伝統的建造物群保存地区となって10周年の記念セレモニーのあった先月、増田町でのいくつかのリノベ事例と、ぼくたちヘリテージマネージャーの取り組みを取材いただいた。

その一つとして、羽場こうじ店さんとの取り組み「くらを」さんの内部改修と、外観修理のお話を少し立ち話し。

 

ばっちりしっかり見開きにたっぷり。なかには、全体から一部だけ切り取られて違う意味の伝わり方になることが多いなーと感じるこの頃。丁寧に記事にしていただいている。

ぼくはヘリテージマネージャーとしてこの建物の改修に中も外も関わることができて、
「建物を歴史的に残すことと、これから活かしていくことの違い」
を強く感じたので、施主であるくらをの女将さんと一緒にその想いもほんの少しだけお話した。真剣に話せば長くなるし、当時僕らがこうしたいという施主とこうするべきだという設計で喧嘩してたようなことが始まってしまうから笑


あくまでもヘリテージマネージャーは、交渉役のように思う。建築のプロという立ち位置というだけではない。建物を活かすという思いを持って、改修に資金を投じる人の思いと、その建物が商売のためであればそのために、その建物が住居であればそのために、動くことが大切なのだろうなと思うのです。

この記事取材のときに一個言い忘れたことがある。
役所(市役所、文化庁)って法とか過去事例にこだわり、こんなことできるかな?に良い答えをくれないことがある。というイメージだった。が、この建物の改修で相談した当時の文化庁の担当の方は、まったく違ってた。

「やるべきことはやる。でも建物をうまく活かすことは別だよ。君まだ若いんだから、いい風ふかしちゃってよ〜 はは〜」

なんて言ってくれたのだった。ヘリテージマネージャー養成講座で半年も基本の講義を受けガチガチな頭の持ち主は、危うく長いものに巻かれそうになる気持ち。それが、ハッとなった。

知っているライターさんとカメラマンさんだったこともあるけど、ほんとあっという間に過ぎた小一時間。

ひさびさにきちんと雑誌を読んだし、文字化するスキルって大変だなと。でもとてもすてきな仕事だなと。

ぜひぜひその他にも日本各地の面白いことたくさん。
TURNS volume62

https://amzn.asia/d/2mgSpUV

Contents|岩村建匠について