ぶろぐ アーカイブ - 6ページ目 (10ページ中) - 岩村建匠|iwamura kensyo|秋田・横手・十文字のリフォーム・住宅・家づくり

休日つづく少年と山へ

休日つづく少年と山へ

未だ先の見えない新型コロナウィルスの影響で休日続くこどもたち。 ひさびさに日曜の日中うちにいるので、我が子の友人と近くの滝のそばまでドライブへ。 石は石がくっつ...
断熱改修 〜床下から〜

断熱改修 〜床下から〜

床下からの断熱改修現場の様子 既存の床に納まっている50mmの断熱材をそのままに、更に追加で55mm+100mm+55mm →210mm の発泡系の断熱材を施工...
ちょっとしたことなんだけど積み重ね

ちょっとしたことなんだけど積み重ね

指してしまえば小さな穴だけど、 とはいえいいとこ狙ってピン打ってもらえてよかった現場の養生のシート。 ちょっとしたことなんだけど、 あと少し気をつけたら怪我しな...
2020本年もどうぞよろしくお願いいたします

2020本年もどうぞよろしくお願いいたします

ようこそ、令和初の年明け。 ようこそ、2020オリンピックイヤー。 振り返ると2019、絶え間なく頭脳フル回転、大工さんもフル回転で過ごすことができました。お客...
妄想してしまう木目

妄想してしまう木目

今年もやっぱりまた加工場の隅っこに戻った杉。 図面に指定されている材種。普段手に入りやすい材をよく使うことが地域性が出るから良いかなと思って、杉を使うことが多い...
家族みんなでミツロウDIY

家族みんなでミツロウDIY

まだ引き渡し前ですが、家族がみんなが集まり、今日はミツロウワックスDIYの日! 外気温2℃の今日。 きのうからエアコン試運転の始まった室内は、Tシャツで十分な環...
佐原の町並み | 重要伝統的建造物群保存地区

佐原の町並み | 重要伝統的建造物群保存地区

香取市佐原の伝建地区に増田まちなみ研究会のメンバーと見聞を広めに。 駅から歩き伝建地区にはいると、水運が大きく街の形成に寄与していることがわかる町並みに、普段見...
お客様感謝祭2019 | ぼくらの工務店(6社)

お客様感謝祭2019 | ぼくらの工務店(6社)

昨日までの雨も上がり、今年も開催のお客様感謝祭 今までお世話になっているお客様への感謝とこれからもよろしくの気持ちを込めた今日のイベント。みんなからの要望もあっ...
室内はとろん  |  データで見る内外温度差

室内はとろん | データで見る内外温度差

今朝、今季はじめてご飯を食べに向かう白鳥の姿を見ました。寒いはずです。 そんな10月すぎの会話がこちら。 「そろそろタオルケットじゃ寒いね」 「夏掛け出さなきゃ...
2019 蔵の日 | 内蔵の街増田

2019 蔵の日 | 内蔵の街増田

昭和のはじめころまで、商いで財を成し、この通りの多く(約50件ほど)には蔵を構えた屋敷がたち並びました。雪深いこの横手市増田には、その蔵をさらに雪から守るため「...
食を建築でコントロールする

食を建築でコントロールする

総じて「断熱義務化を断念しました」という国策であったはずの建築による省エネ対策の「住宅断熱義務化策」先送りと言う名の断念は、記憶に新しいこのごろ。ロードマップな...
付加断熱 | たっぷりと備える

付加断熱 | たっぷりと備える

なかなかウィークポイントになりかねない外壁と下屋(庇や、1F屋根)との取次ぎ部分の断熱ですが、はじめから付加断熱をするなどして、断熱強化を計画しておくと、施工中...
餅まき | 上棟式の醍醐の家

餅まき | 上棟式の醍醐の家

「はらはらしてたのが正直なところ」 「でも餅まきって、やってみて思ったよ。ほんとにいいイベントだね」 「集まってきてくれて、ご近所さんにもほんとに感謝だね」 高...
いつも同じようにはなかなかいかないから面白い

いつも同じようにはなかなかいかないから面白い

家を作ることは、自分たちの場合はワンオフの場合が多い。いや、毎度毎度打ち合わせを重ねる限り常にそうなっちゃうのです。おおきな買い物だからこそ、せっかくだからより...
日暮れ、照明つけてみて

日暮れ、照明つけてみて

まだ外構ままならい終盤のこちらは、巷でいうところの「アスパラの家」 まだまだ、工事完了とは行きませんがあと少し。普段は遠くに住んでいる若夫妻も訪れ、照明とかとか...

Contents|岩村建匠について